ユビキタスの街角

Monday, January 30, 2006

あらゆるものに対して属性定義/共有

いろんなデータに属性情報を添付したいと思うことがよくある。 デジカメ写真ではファイル中に時刻や位置情報を格納することができるし、 ファイルシステムでは更新時間などが記録されているが、 認意のデータに認意の情報を添付することはできない。 以下のように、様々なデータに対して認意の属性を定義できると便利だろう。
  • ダウンロードしたファイルに関連する情報を添付する
  • 名簿に「年賀状対象」属性をつける
  • 書籍に「購入予定」属性をつける
  • 店に「行ってみたい」属性をつける
  • 日付に「会議予定」属性をつける
データに別の情報を関連づけたいという要求は共通であるにもかかわらず、 場合によって異なる仕組みやサービスを利用しなければならないのは面倒である。 認意のデータに認意の情報を関連づけ、 その情報を共有したり隠したりすることができる汎用的なサービスがあれば便利だろう。
書評や店情報やブックマークを共有するサービスが最近広く使われているが、 ディスク中のxxxxx.dllというファイルがどういう素性のものなのか、 といった些細な情報でも共有されていれば、 バックアップが必要かどうかの判断基準になったり、 何かの役にたつ可能性はあると思われる。 Wikipediaの対象とするほどではないちょっとしたデータに関しても、 情報を追加したり共有したりすることには意味があるだろう。
Googleで店の情報を検索する場合は店の説明を書いたWebページを捜すことになり、 店の属性を直接捜すことができるわけではない。 たとえば「秋月電子」の定休日を知りたい人は 秋月電子のホームページを見たいわけではないだろうから、 「秋月電子」というデータに対して直接定休日情報が定義されている方が便利だろう。

情報に固有のIDを計算し、それに対してWikiページを対応させれば、 データの属性を定義したり共有したりするのは簡単である。 自分のファイルなどに対してはこういう方法をすでに使っているのだが、 広く共有する仕組みをちゃんと考えてみたい。

auの罠

auから5万円も請求が来た! 某所でプレゼンしたとき、ネットが無いのでau.netを利用したらパケット代が2万円かかったらしい。 また、定額契約してないのに奥様がMixiを見まくった結果、1万円ぐらい余分にかかっている。
教訓:
  • ネットの無い会議室は死刑!
  • Mixi中毒にご注意を!

Sunday, January 29, 2006

ブログのコメント欄

誰でもコメントを投稿できるようになってなかったので設定を修正した。 Bloggerアカウント持ってる人しかコメントできないようになってたとは気付かなかった...

Friday, January 27, 2006

Ajax版POBox - Ajax-based Japanese text input

W-ZERO3のOperaではJavascriptがまともに動き、Ajaxもちゃんと使える。ということはJavascript版のPOBoxが使えるはずである。
Javascript programs seems to run properly on Opera for W-ZERO3, a new Sharp phone-PDA. It means that I can use Ajax-based POBox on W-ZERO3.
変換のたびにサーバと通信するとさすがに遅いし、非通信時に文字入力できないと困るからローカル辞書やキャッシュを使う必要はあるだろうが、基本的にサーバの辞書を活用したり共有したりすることはできそうである。Web2.0(死語?)的辞書共有サイトでも作ってみるかな?
It would be very slow if the PDA receives dictionary data from the server every time Japanese text conversion is performed, so maybe we should use local dictionaries or caches most of the time. But it would be a very good idea to share conversino dictionary data on a server, just like sharing photos or bookmarks in the Web2.0 age.

Thursday, January 26, 2006

認証システムの問題点

画像認証システムを開発しているニーモニックセキュリティという会社の社長が 「脅かされる本人認証 はびこる奇怪論理とその考察」 という記事を書いている。 パスワードや生体認証やその組合せの問題点について明解に書かれており大変面白い。

ただ、「弱い認証手法をいくら組み合わせても強い認証手法にはならない」という議論は間違っているように思われる。 1桁の暗証番号やパスワードはすごく弱いが何桁も使えば強くなるわけだから、 他人排除率がイマイチな認証手法であっても沢山結合すれば強くなる可能性はあると思う。

リストの並べかえ - Sorting data everywhere

リストの順番が間違っていると大変気持ちが悪い。 下のようなリストを目にしたら誰でも正しい順番に直したくて仕方がなくなるだろう。
Ill-sorted list makes everyone feel uneasy. If you see a list like below, you must feel like sorting the time in proper order.
  • 10:00
  • 10:30
  • 11:00
  • 10:45
  • 12:00
しかし、リストを並べかえる方法はシステムによってばらばらである。 普通のテキストならばコピーとかペーストとかの編集コマンドを使わなければ ならないだろうし、アウトラインエディタならば専用のコマンドがあるかもしれない。 名前や数字でソートする機能があるシステムもあるだろう。 どんなシステム の場合でも、項目を正しく並べたいという欲求は共通なのだから、なるべく同 じような方法で並べかえができるようになってほしいものである。
There's no standard method for sorting data. If you are using a standard text editor, you may copy a portion of the text and paste it to a different location. If you are using an outline editor, you may use a special command to move a block of text. Some systems may provide functions for sorting data by data or by name. It would be nice if we can use the same interaction technique for sorting data on different systems.

たとえば並べる!技術のページでは、項目を選択した後でシフトキーを押しながら 上下カーソルキーを押すと項目を移動させることができるわけだが、 Emacsのようなエディタでも上記のようなリストでも同じ方法が使えるようにすると便利そうな気がする。
I can move the data on this page by using the cursor key with the shift key, and it would be nice if I can use the same key combination on Emacs.

Wednesday, January 25, 2006

IEでブログが表示されない件について - Blog display problem with IE

UTF8で記事を書いているのだが、 何故かタイトルにUTF8の漢字が入っていると Internet Explorerでブログが全く表示されなくなってしまう。 ヘッダを変えてみても全然駄目で、 何がなんだかよくわからないがとりあえずタイトルを英語にしておくことにする。
I'm writing my blog with UTF8 coding, but when I use a Japanese title for the blog, nothing is displayed on Internet Explorer. I don't know what's happening, but at this moment, I use an English title for my blog.
まだちゃんと調べていないのだが、 タイトルタグ中にUTF8の漢字が入っているとページごと表示されなくなってしまうというような IEのバグがあるのかもしれない。
I'm afraid that IE cannot handle UTF8 properly, but I'm not sure about it. Everything should be okay if I write all my blog texts in English...

(どうせ誰も読まないページだから気にしてなかったのだが、 借力様で紹介されてたので IEでも読めるようにあわてて対策したのであった... いっそのことタイトルだけじゃなくて中身も英語にすれば 何かいいことあるかしらん?)

マイ認証第二弾 - Private authentication (cont'd)


画像を表示し、その上でなんらかの操作を行なうことにより認証する方法を試してみた。 (Greasemonkeyソース)
写真があまりよくないが、これは越後湯沢駅にある新潟の酒の試飲システムで、 いろんな酒を一杯100円で飲むことができるものである。 この写真の上で適当な方法で クリックとかドラッグとかすると認証に成功するのだが、 方法を知らない人が破ることはほぼ不可能であろう。 銘柄を順にクリックすればいいのかもしれないし、 清泉を連打すればいいのかもしれないし、 見当がつかないであろう。 なぞなぞ方式に比べると操作を覚えにくく、忘れてしまう可能性が高いと思われるが、 かなり強力だということはできると思う。
画像を利用した覚えやすい操作というのはきっと存在すると思うので、 別の方法も試してみる予定。

マイ認証 - Private authentication


パスワード要求フォームを自前のCGI呼び出しに変換してしまうGreasemonkeyスクリプトを書いてみた。 Mixiログイン画面などにアクセスすると画像なぞなぞ認証が表示され、 正しく操作を行なうとパスワードが返されてフォームに入力される。 パスワードを利用する既存サービスにおいて完全に自前の認証システムを使えるので便利である。
I wrote a Greasemonkey script which converts a standard password input form into an arbitrary CGI call. When you try to log on to an Web service, image-based query form is displayed automatically, and if you select the correct image consecutively, an appropriate password for the site is generated and pasted to the password input form. In this way, you can use your own special authentication method instead of typing your password into the form. Now you don't have to remember a long password any more!
ここでは画像なぞなぞ認証を使っているが、どんな認証を使ってもかまわない。 パスワードの場合は「文字列を入力する」という認証手段については公知なので いろんな文字列を試してみることができるけれども、 そもそも認証する方法すらわからないような方法を使えば、 パスワードなんぞよりはるかに破りにくく解きやすくすることができるだろう。 Phidgetsなどをうまく使えばハードウェアによる認証も使えるだろう。
パスワードを利用するサービスがなくなることはないだろうから、 自分の認証手法をパスワードに変換するシステムというのは これから有用だろうと思う。
You can use an arbitrary authentication method other than the imabe-based query. Using a special authentication system, authentication strategy can be hidden to the user and crackers cannot tell how to try to break the system, while crackers can try typing characters a number of times on ordinary password-based authentication systems, and eventually succeed in breaking the password. You can also use special hardware for your authentication: without the hardware, nobody can break into the system.
Even when a new excellent authentication method is invented, password-based systems will survive long, at least for the next ten years. Password-haters should try to develop a system which can convert your own authentication strategy into a password string which conforms to current standard password-based systems.

Sunday, January 22, 2006

GoogleMapsで写真検索 - Finding photos from GoogleMaps


GoogleMapsから写真を検索できるようにしてみた。 写真には このような方法で 位置情報をあらかじめ関連づけておく。 緯度経度を入力しなくても 登録した名前から検索したり 地図を操作して直接検索したりできるのは便利である。
I made a GoogleMaps-based photo finder. All the photos should have location information, which can be attached to the photos using a system like this. You can specify the location by latitude/longitude or the name of the place. You can also specify the place by controllig the GoogleMaps window.

写真の属性として地図を表示することができるのだが、 これは非常に自然なことに感じられる。 現在のところ写真と位置情報は関連づけられていないのが普通であるが、 近い将来は関連づけられているのがあたりまえになってしまう気がする。 少し前までは誰でもどこでも電話ができる世界を想像することが難しかったように、 写真を含むあらゆる情報に位置情報が付属している世界を想像することは現状では難しいかもしれないが、 そういう世界が目前にあることを認識してサービスやシステムを考えていくべきだという気がする。 このあたりの話は 地図/位置情報サービス提案資料に 書いておく。
When I click one of the photos, I can see the map of the location next to the photo. That is a quite intuitive thing, and it is very strange that most of the photos do not have location information at this moment and it is not possible to tell where it was taken.

Friday, January 20, 2006

Flickrで写真自慢

ソーシャルシステムでは自慢が大事だ と書いたが、MixiのFlickrコミュの記事を見ると それが実感される。 写真を撮るにはセンスや技術が必要だから、 良い写真は自慢したくなって当然だろう。

...位置情報で自慢することなんてできるかなぁ...?

デモ三昧

午前と昼すぎにいろんなシステムのデモをする必要があったので朝早く起きて起きして用意したのだが、 午後のが終わったら憔悴してしまった。 昨日も2件デモをやったし、毎日デモばかりやってる気がする。 何か商売につながればいいのだが。
ちなみに午後来たのはこういう方々。 こういう人達にちゃんとわかるように説明できれば一流だといえるだろう。
> 内館牧子様(脚本家)
> 大宅映子様(評論家) 

Thursday, January 19, 2006

IEでブログが表示されない

なんとブログ記事がIEで全く表示されてなかったことが判明! テンプレートになんらかの問題があると思われるので至急直さなきゃぁ。

宴会中にメール - Writing e-mail messages at a party

宴会中にしょっちゅうPCやケータイを取り出してメールを書く人物がいる。よほど多忙なのか無礼なのかと思っていたのだが、どうやら参加者の女性にこっそり連絡するためにケータイメールを活用しているらしい。なんでわざわざ宴会中にメール書くかなぁと思ってたのだが、それなら納得である。変な行動には必ず理由が存在する。
One of my friends is having a habit of writing e-mail messages while drinking at a party. Many people use mobile phones everywhere, but he opens up his note PC in a drinking place and writes e-mail messages. I was always wondering how busy he was, or also wondering if he was actually a very rude guy.
After a while, I finally noticed why he always did this... he was actually writing e-mail messages to one of the ladies in the party, saying that he wanted to leave the party with her. That makes sense, doesn't it?

似た手口は昔からあったのだろうが、ケータイの普及によりこういうことが実に簡単になったわけである。自分にメールして着信音を鳴らすことによって会議から逃げだすという手口もあるし、ケータイの機能が増えるにつれてややこしい使い方も増えるんだろう。
Similar techniques must have existed from the ancient age, but with contemporary devices like mobile phones, many strange new techniques will surely be invented.

Monday, January 16, 2006

Flickr

Flickrを試し中。

Wednesday, January 11, 2006

W-ZERO3


買うかどうかまだ悩み中...
JavaScriptが動くかどうか心配だったのだが、 Operaなら UnoWiki並べる技術! のようなリスト編集モードも動くようだ。 買いかも!

ソーシャル系サービスは自慢力がポイント?

SNSとかソーシャルブックマークとか本棚など、ユーザが多いほど面白くなるサービスは、 単に便利だというだけでは駄目であり、何かを自慢できる機能が重要な気がする。 SNSでは友達の数や趣味を自慢できるし、ソーシャルブックマークでは自分の情報収集力を自慢できるし、 ブログでは教養や感性を自慢できるから流行るのだろう。
本棚.orgはそこそこ流行っているのに 地図帳が全然流行らないのは、 自慢や自己満足をやりにくいからかもしれない。

Monday, January 09, 2006

ローカル写真の位置情報をサーバで管理

ローカルのWindowsマシン上の写真の位置情報をリモートのサーバで管理するシステムがようやく動くようになった。手順はだいたい以下のとおり:
  • ローカルWindowsマシンのアプリのアイコンに写真を Drag&Dropすると、写真情報をサーバとやりとりする JavaScriptを含むHTMLが生成されて 左図のようにブラウザに表示される
  • iframe中に表示されたGoogleMapsをドラッグすると 写真と位置の関連がサーバ上にAjaxで登録される
  • サーバ上には写真と位置の関係情報が蓄積されていき、 すべての写真を 日付や距離の順で並べて表示できる
  • 写真はすべてローカルマシンに置いたままであり サーバにアップロードは必要ない
scriptタグを使ってサーバと情報を交換するというかなり苦しい実装だが なんとか動いている。
あらゆる写真に位置情報を登録する必要はなく、 同じ場所で複数の写真を撮った場合は最初の写真にだけ位置を登録すればよい。 写真と地図が一致するようにGoogleMapsを操作していれば自動的に 写真に位置を登録できるという方式は割と直感的な気がする。 ズーミングレベルで位置の精度を指定できるし。
(もう少しまともに動くようになったら公開します)

Yahoo! Site Explorer

Yahoo! Site Explorerというのを使うと サイトのどのページが人気があるかわかるらしい。 自分のサイトを調べてみたところ、 PalmWikiとかQ-Pocketとか 英語のページが人気が高い。 やっぱり情報発信は英語でもやらなきゃ駄目なんだろうか。

Sunday, January 08, 2006

鬼ごっこアプレット

MSの入社試験の件で 鬼ごっこアプレット を思い出した。 青い「自分」の4倍の速度で動く黄色い「鬼」につかまらないように 円周までたどりつければ勝ちである。
鬼と反対方向に回りながら円周に近づいていけばいいのだが、 一部の人には意外と難しかったようである。

Saturday, January 07, 2006

中島聡氏

Life is Beautifulというブログをやっている 中島聡氏という人のことを最近知った。 昔はMicrosoftでインタフェース関連の開発をやっていたのだが、 現在はAjax的な情報家電インタフェースを実現するシステム「UIEngine」を開発販売しているらしい。 (MSの入社クイズの話は読んだことがあった) ユビキタス・コンピューターは電気羊の夢を見るか」という本を執筆中らしい。 Web的な話が多いようで、ユビキタスな入出力装置について書いてあるかどうかは不明。

それにしても、似た目標を持ってるにもかかわらず、Mixiを見ても共通の知人が ひとりもいないのが面白いというか不思議というか。

JavaScriptから別ドメインと通信する方法

XMLHttpRequestでは、セキュリティ対策のため別ドメインと通信できないことになっているようだが、 GoogleMapsなどではどうやってGoogle.comとの通信をやっているのだろう? AllAboutの高橋氏の記事 によると、GoogleMapsは 「XMLHttpRequestをふんだんに使用したアプリというわけではありません」らしいのだが。
高橋氏のどこかの記事では、 別ドメインと通信したい場合は サーバ側でなんとかするか裏技(?)を使うかすればよいと書いてあった気がするが、 mala氏の iframeを使ってXMLHttpRequestをエミュレートする方法 で紹介されているように iframeを利用すればなんとかなるようである。 JavaScriptでiframeを作成し、その中から別ドメインのページを参照して その結果を読み出せばいいということのようである。
技を駆使してなんとかなるのであれば 変な「セキュリティ対策」なんかやらんとってほしいものである。

Thursday, January 05, 2006

自動保存

Emacsでは高林氏のauto-save-buffersというのを長年使っているので、 最近はまったくファイルのセーブ処理を行なったことがない。 何も操作しなくてもファイルが自動的にセーブされるというのは 最初は気持ちが悪かったのだが、 使っているうちに慣れてしまったというか、そういう動作が当然であると現在は感じている。
Ajaxを利用すればWeb上でも同様の処理が可能なのだが、 Web上ではこのような自動処理はまだ普及していないようである。 「Submit」ボタンを押さなくても自動的に処理が反映されるというのが 早く常識になってほしいものだ。

引用と検索

ある文書から写真を引用したりリンクを貼ったりした場合、 その文書とその写真には深い関係があることになるから、 その文書のタイトルやキーワードから写真を検索したり、 逆に写真から文書を検索したりできるはずである。 つまり、引用やリンクはキーワードやタグの付加と同等以上の効果をもつことに なるので、引用関係/リンク関係は非常に重要なはずである。
ところが、引用された対象から引用元の情報を利用するということは ほとんど行なわれていないように思われる。 最近はリンク情報やトラックバック情報が検索に少しは使われているようだが、 一般的に引用関係が有効利用されているとはいい難いだろう。
  • 簡単に情報を参照したり引用したりできるようにする
ことによって、
  • 引用された情報をもとに検索を行なうことができるようにする
というのが大事な気がする。

MD5Wiki

昔ダウンロードした正体不明のファイルや画像などが自分のパソコンの中に沢山あるのだが、 こういう謎のファイルを整理するために「MD5Wiki」というものを作ったことがある。 IDとしてファイルのMD5値を計算し、IDに対してタイトルを登録しておくことによって、 そのファイルに対応したWikiページにジャンプできるようにしたものである。 Unix Magazineで紹介した「Barcode Wiki」と仕組みは同じで、 デスクトップに置いたMD5Wikiアイコンにデータをドラッグすると 自動的にWikiページが開くようにしていた。 これを活用すれば変なファイルの管理が簡単になるかと思ったのだが、 何故かいつの間にか使わなくなってしまった。 理由はよくわからない。 最近は情報に「タグ」をつけるというのが流行っているようなので、 様々なデータにタイトルをタグとして付加することによって この方法をもう一度試してみたいと思っている。

以下のようなMD5Wiki.batというファイルを作成しておけば、 ドラッグ+ドロップでRubyを起動してブラウザを呼び出すことができる。

\cygwin\usr\local\bin\ruby -S -x %0 %1 %2
exit
#!ruby
require 'md5'
file = ARGV[0]
data = File.open(file,'r').binmode.read
tag = MD5.new(data).hexdigest
BROWSER = "c:/'Program Files'/'Mozilla Firefox'/firefox.exe"
CGI = "http://pitecan.com/WikiHelp/programs/tag.cgi?tag=#{tag}"
system "#{BROWSER} #{CGI}"

Wednesday, January 04, 2006

ブックマークの自動登録

索引ナビゲータを使うようになったので del.icio.usをしばらく使っていなかったのだが、 やはりブックマーク情報は共有するべきなので 両方同時に登録するようにした。 共有は大事!

写真に位置情報を登録

手持ちの写真に位置情報を頑張って登録している。登録に手間はかかるが、緯度経度から写真を検索できるようになるので大変便利である。
これまでは緯度経度をコピペして登録していたのだが、GoogleMaps APIを使ってAjax登録するようにしてみたところ飛躍的に登録が簡単になってしまった。写真の右側の地図をドラッグすると同時に登録するようになっているのだが、「登録」ボタンを押すことなく自然に写真と地図の対応関係を定義していけるのは実に便利である。
ちなみにGoogleMaps APIの中ではXMLHttpRequestを使うことはできなくて、GoogleMapsで用意されたGXmlHttp.create()を利用する必要がある。しばらくこれに気付かずハマってしまった。

地図のブックマーク (続)

同じような場所をブックマークしてる人は生活圏や趣味が似てるから 店などの情報を共有すると嬉しいはずである。 普通のソーシャルブックマークと比べると 本棚や地図帳は趣味を反映する計算がやりやすい。 実際、タグなどつけなくても結構役にたっている。

地図のブックマーク

del.icio.usに大崎公園みたいな地図を ブックマークしているのだが、 他人がこのURLをブックマークしていることはありえないから 共有がうまくいくとは思えない。 場所が近い場合は同じブックマークとみなす方法が必要なのだろうか。 そもそも地図や位置を利用したコミュニケーション自体が全然流行っていないわけだが、 位置のブックマークが流行れば、たとえば 大崎公園をブックマークしている人達の間でコミュニケーションが可能になるわけだから 位置ベースコミュニケーションも流行ったりしないだろうか。 地図帳.orgは「共有」をうたうよりもよりも「ブックマーク」だと強調した方がいいのかもしれない。

Tuesday, January 03, 2006

del.icio.us API

del.icio.us用のRubyライブラリ「Rubilicious」を発見。 これを使うといろんな場面から簡単にブックマークを登録できそうである。

現在見てるページを登録したい場合は以下のようにJavaScriptを利用すればよい。

def register(user)
 system 'cygstart "/cygdrive/c/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe" '
      "\"javascript:location.href='http://del.icio.us/#{user}" 
      "?v=3&url=' encodeURIComponent(location.href) " 
      "'&description=' encodeURIComponent(document.title);\""
end

「2005年もパクられてこなかったもの私的まとめ」

mala氏のところでLensBarを紹介してもらっている。 ありがたいことである。 確かにLensBarは有用な割に全然流行していないから 今年はJavaScript化してブレイクさせる予定。
iRider というブラウザも紹介されている。 訪れたページを並べて表示したりすることにより 多数のページを同時に快適にブラウズできるようにしたものらしい。 頑張れば索引ナビゲータをこのようなブラウジングに利用できるかもしれない。

IMEのモードによってキャレットの点滅速度を変える

キャレットの点滅速度を変えてIMEのON/OFFを確認可能にする常駐ソフト「SmartCaret」v0.07が、21日に公開された らしいのだが、こういうソフトがこれまでなかったというのには驚いた。 タスクバーの状態なんて普通は確認しないから、 キーを打ってはじめてモードの違いに気付くというイライラが 日常茶飯事だったわけである。 こういう基本的な機能も抜けていることがあるものなのね。
ちなみにPOBox for Windowsを使っている場合は モードの違いが明白なのでこういうイライラは発生しない。