Pages

Sunday, March 08, 2009

遠くから見た色と近くで見た色

カラー液晶や発光ダイオードの赤と緑のドットを点灯させたものを遠くから見ると全体が黄色に見えるが、 近付いて見ると赤と緑のドットがばらばらに見える。 ところが私のような赤緑色盲の人間の場合、遠くから見ると黄色く見えるのは同じであるが、 赤と緑の区別がつきにくいため、近付いてみた場合は赤(か緑かよくわからない色)が並んで見えることになる。 つまり、遠くから見ると黄色の単色が見え、近くで見ると赤(か緑かよくわからない色)の単色が見えることになる。

遠くから見た色と近くで見た色が異なるというのはかなり奇妙な話であるが、色盲に特有の現象なのだろうか? それとも同様の現象は誰でも経験するものなのだろうか?

3 comments:

  1. Anonymous8:48 AM

    興味深いなと思ったので考えてみました。
    ・光は波の性質があるので重ねあわせがおきる(赤+緑=黄とか)
    ・視細胞(杆体・錐体)はある波長範囲の光に反応する
    ざっくりと↑を前提として考えると、
    人間の視細胞に反応しない波長(色)の光+可視光(ある色の光)=可視光(別の色の光)
    を作れれば誰でも「遠くで見た色」は右辺の色で、
    「近くで見た色」は左辺の色のうち可視光しか見えない、
    という状態が作れるのかなーという仮説です。

    ReplyDelete
  2. 紫外線に近い紫と赤外線に近い赤を混ぜると、赤でも紫でもない色に見えるんじゃないでしょうかね。実験できるといいんですが。

    ReplyDelete
  3. 遠くから見た場合,二つの点が識別できなかった(錐体細胞?視神経?の分解能と超えてしまった)ため,両方の光が同じ細胞に届き,色が代わって見えるのでは.オーロラビジョンでその現象が確認できるのでは.

    なので,色覚特性が一般的な人でも,近くで見るときと離れて見るときで,色が変わることがあると思います.

    あと,色は波の性質には関係なかったと思いますので,目が感じ取れない紫外線と赤外線をまぜても,見える光にはならないと思っていましたが.どうでしょう.

    ReplyDelete